開催概要
開催概要
会 期 |
2022年11月4日(金)・5日(土) |
会 場 |
名古屋国際会議場
〒456-0036 名古屋市熱田区熱田西町1-1
TEL:052-683-7711 |
大会長 |
後藤 紀久(日本手術看護学会東海地区会長・岐阜大学医学部附属病院) |
テーマ |
周術期看護の大切なもの
~患者中心の周術期看護を目指したチーム連携~ |
※現地開催、会期後のオンデマンド配信を予定しています。
プログラム
招待講演 |
AORNガイドライン「サージカルスモークの安全性と静脈血栓症予防」 |
Emily Jones(AORN) |
|
特別講演Ⅰ |
手術患者の思いはここにある! |
山口 育子(認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML) |
|
特別講演Ⅱ |
看護職の処遇改善に至る経緯と看護職に求められる政策力 |
福井トシ子(公益社団法人日本看護協会) |
|
大会長講演 |
患者中心の看護を提供するための手術室と病棟の連携 |
後藤 紀久(岐阜大学医学部附属病院) |
|
教育講演Ⅰ |
患者の代弁者として求められること |
荒神 裕之(山梨大学医学部附属病院) |
|
教育講演Ⅱ |
最新鋭支援ロボットで変わる整形外科手術 |
小川 寛恭(岐阜大学医学部附属病院) |
|
教育講演Ⅲ |
コンフリクトマネジメントを活かしたコミュニケーション |
松浦 正子(日本赤十字豊田看護大学) |
|
教育講演Ⅳ |
手術看護に役立つ周術期アセスメント |
長坂 安子(東京女子医科大学病院) |
|
教育講演Ⅴ |
これからの看護師教育 |
庄野 泰乃(日本赤十字社医療事業推進本部) |
|
教育講演Ⅵ |
顧客の満足度を向上させるための職員教育 |
野坂 泰行(サマンサジャパン株式会社) |
|
トピックスⅠ |
家族の思いを知ろう! |
前田 奈美(長野県立病院機構長野県立こども病院) |
|
トピックスⅡ |
タスクシフト・シェア |
友納 理緒(公益社団法人日本看護協会) |
|
トピックスⅢ |
チーム医療とは何ですか?何ができるとよいですか?
-エビデンスに基づいたチーム医療のすゝめ:TeamSTEPPS- |
種田憲一朗(国立保健医療科学院) |
|
トピックスⅣ |
皆さんの悩みを解決します!(*参加者の意見交換) |
シンポジウムⅠ |
手術患者を支えるチーム力 |
シンポジウムⅡ |
認知症患者の周術期看護の心得 |
シンポジウムⅢ |
新たな時代の周術期医療 |
シンポジウムⅣ |
チームの要となるリーダー看護師育成 |
シンポジウムⅤ |
患者・家族に寄り添った看護を目指して |
教育セミナー |
ロボット支援下腹腔鏡手術における周術期のチーム連携 |
研究倫理研修 |
研究対象者へのインフォームドコンセント -研究対象者への研究協力依頼と同意取得時のポイント- |
委員会活動報告 |
広報委員会活動報告 |
委員会活動報告 |
教育統括委員会活動報告 |
手術看護実践指
導看護師報告 |
手術看護実践指導看護師実態調査からみるJONAⅢのこれから |
手術看護認定看護
師看護実践報告 |
手術看護認定看護師看護実践報告 |
手術看護の質評価
PJ活動報告 |
手術看護の質評価に取り組んでみよう |
※研究発表・ポスターセッション・共催セミナー・他 ※標題と演者等は、変更になる場合がありますので、HP等でご確認ください。